ながの子育て世帯臨時特別給付金(18歳給付金)
【申請の受付は終了しました】

長期化する新型コロナウイルス感染症やロシアによるウクライナ侵攻等により、食費等の物価高騰等の影響に直面している中、社会の宝である子どもたちの健やかな成長を支援するため、18歳以下の子育て世帯に対し、「ながの子育て世帯臨時特別給付金」を支給します。

(※注意)本給付金は、本市独自の給付金であるため、税制上の一時所得に該当します。詳しくは、税務署にご確認ください。

支給対象児童

  • ・令和4年10月1日時点で本市に住民登録がある、平成16年4月2日以降に生まれた子ども
  • ・令和4年10月2日から令和4年12月31日に出生し、本市に住民登録をした子ども
  • ・令和4年10月2日から令和4年12月31日に転入し、本市に住民登録をした平成16年4月2日以降に出生した子ども

支給金額

対象児童1人につき1万円(所得制限はありません)

申請ができる方

  • 1.令和4年10月1日時点で本市にお住まいで、現在長野市からの児童手当を受給している児童を養育している人コチラ
  • 2.令和4年10月1日時点で本市にお住まいで、次のいずれかに該当する人コチラ
    • (1)令和4年10月2日から令和4年12月31日に出生し、本市に住民登録をした子どもを養育している方
    • (2)令和4年10月2日から令和4年12月31日に転入し、本市に住民登録をした平成16年4月2日以降に出生した子どもを養育している方
    • (3)里親などへ委託されている、または障害児入所施設などへ入所もしくは入院している児童(高校生含む)の里親または施設長
    • (4)支給対象児童を養育している公務員
    • (5)所得制限により児童手当の受給要件から外れた人
    • (6)対象児童を養育しているが、単身赴任などにより対象児童と離れて市外で暮らしている人
  • 3.次のいずれかに該当する人コチラ
    • (1)令和4年10月2日~令和4年12月31日に長野市で出生した児童を養育している人
    • (2)令和4年10月2日~令和4年12月31日に長野市に転入し、平成16年4月2日以降に生まれた児童を養育している人

申請方法

支給対象者 1.のかた

申請不要です。

令和4年10月14日付けで給付金支給についてお知らせを送付いたしました。
支給日:令和4年11月4日(金)

支給対象者 2.のかた

申請が必要です。【受付は終了しました】

令和4年10月24日付けで市から送付するIDが記載された申請書で、申請をしてください。
申請受付は令和4年10月24日(月)より開始します。
申請は、本Webサイトから電子申請、郵送または窓口のいずれかで申請いただけます。

電子申請

電子申請には、申請書に記載された「ID」の入力が必要です。市から発送するIDが記載された申請書をお手元にご準備の上申請してください。
下記リンク先の入力フォームへ必要事項を記入の上、必要書類の画像データをアップロードして申請してください。

ながの子育て世帯臨時特別給付金(18歳給付金)入力フォーム

電子申請受付期限:令和4年12月31日(土)午後11時59分まで

必要書類

  • ・申請者の本人確認書類(申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)など)
  • ・振込先金融機関口座確認書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカード)

郵送・窓口で申請

申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、子育て家庭福祉課18歳給付金担当宛てに郵送、又は第一庁舎6階の子育て家庭福祉課18歳給付金申請窓口、市民窓口課、支所にご提出ください。

申請書類提出期限:令和4年12月31日(土)まで(消印有効)
※窓口の場合は、令和4年12月28日(水)まで

必要書類

  • ・IDが記載された【長野市独自】ながの子育て世帯臨時特別給付金(18歳給付金)申請書
  • ・申請者の本人確認書類の写し(申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)など)
  • ・振込先金融機関口座確認書類の写し(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカード)
返信用封筒雛形(127KB)

送付先:

〒380-8512 長野市大字鶴賀緑町1613番地
長野市役所 子育て家庭福祉課 18歳給付金担当 宛

支給対象者 3.のかた

申請が必要です。 【受付は終了しました】
※IDが記載された申請書は郵送しておりません。

申請書は、本Webサイトからダウンロード又は第一庁舎6階の子育て家庭福祉課18歳給付金申請窓口、市民窓口課、支所にて入手可能です。
申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、子育て家庭福祉課18歳給付金担当宛てに郵送、又は第一庁舎6階の子育て家庭福祉課18歳給付金申請窓口、市民窓口課、支所にご提出ください。

申請書類提出期限:令和5年1月16日(月)まで(消印有効)
※IDを発行していないため、電子申請は行えません。

必要書類

  • ・【長野市独自】ながの子育て世帯臨時特別給付金(18歳給付金)申請書
  • ・申請者の本人確認書類の写し(申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)など)
  • ・振込先金融機関口座確認書類の写し(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカード)

その他

配偶者からの暴力を理由に避難している場合

配偶者からの暴力を理由に児童と避難している場合、避難先で給付金を受け取れる場合がありますので、速やかに申し出てください。
申出書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、子育て家庭福祉課18歳給付金担当宛てに郵送、又は第一庁舎6階の子育て家庭福祉課18歳給付金申請窓口、市民窓口課、支所にご提出ください。

必要書類

  • ・【長野市独自】ながの子育て世帯臨時特別給付金受給(18歳給付金)に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書
  • ・配偶者と別世帯になっている又は配偶者の被扶養者となっていない健康保険証の写し (同伴者分を含む)
  • ・配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けている場合:配偶者に対する保護命令決定書の謄本又は正本
  • ・婦人相談所等から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や行政機関,配偶者暴力対応機関等から「配偶者暴力被害申出受理確認書」が発行されている場合:市役所又は婦人相談所又は配偶者暴力対応機関が発行する証明書
【長野市独自】ながの子育て世帯臨時特別給付金受給(18歳給付金)に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書(92KB) 返信用封筒雛形(127KB)
お問い合わせ先
長野市こども未来部子育て家庭福祉課18歳給付金担当
〒380-8512 長野市大字鶴賀緑町1613番地
TEL:026-224-9718[土・日・祝日を除く平日午前8時30分から午後5時15分まで]
FAX:026-224-7698
E-mail: